サービスの特徴

flier (フライヤー) とは

ビジネス書籍を1冊10分で読める!

本の要約コンテンツを軸とした
人材育成サービス

ひとりひとりに合ったスピードで学び続けられるため。
社会変化のスピードにもしなやかに対応していける「自律型人材」が育ちます

自律型人材が育つ、4つの特徴

10分で読める本の要約コンテンツを
1日1冊公開

「ビジネスパーソンが今読むべき本」を厳選し、1冊あたり10分で読める要約形式で提供しています。
移動時間などのすきま時間で読了できるのが特徴です。

組織の学びを促進する
学びメモ機能

要約から得た学びや気づきを自分の言葉でアウトプットすることで、思考を言語化する力が身につきます。また、学びを社内でシェアし合えるため、同僚や先輩の学びメモを通じて学びが深まります。

耳から学べる音声機能
(聞く要約)

通勤中や移動中などの両手がふさがっているシーンでも、
ラジオ感覚で気軽に耳から学べます。

自分に合うテーマが見つけやすい
17つの豊富なカテゴリ

要約は3100冊を超えており、1日1冊新しい要約が追加されます。多様性が求められる現代において、幅広い情報に触れていただけるよう、17つのカテゴリをご用意しています。

著者・出版社の意図をしっかり反映!

要約作成の3ステップ。著者・出版社の意図をしっかりと反映!

ハイクオリティな
専門ライターによる執筆

数々のヒット作を手がけるライター、出版社の編集者、 新聞記者といった経験豊富なメンバーが要約の原稿を作成。

出版編集経験者らによる
品質チェック

最低2名以上による書籍精読、出版社で編集経験を積んだ者が より高い品質の要約へとブラッシュアップ

出版社・著者による
最終確認

要約記事を公開する前に、出版社や著者への確認を行い、 許可をいただいたものだけを公開

社員間で刺激を受けあい、また学びたくなる

組織の学びを促進する「学びメモ機能」

学びメモ機能を使い、要約を通じて得た学びや気づきを組織内へシェアすることで、
他のメンバーの新しい気づきにもつながったり、メンバーを知る機会にもなります。
本という世代を問わない話題によって、組織内のコミュニケーションが活性化します。

学習の定着を促す
アウトプット

要約を読んで満足するのではなく、学びをアウトプットすることで知識を蓄えられます。
価値観や思考を言語化できる力が身につきます。

2

要約から得た学びのシェア

学びや気づきを社員同士でシェアし合えるため、
同僚や先輩の学びメモから知見を深めることができます。

3

学びの社内サイクル

学びや気づきを社員同士でシェアし合えるため、
同僚や先輩の学びメモから知見を深めることができます。

4

社内でよく読まれている本が一目でわかる
社内の要約閲覧ランキング

社員に読まれている本が順位になる社員に読まれている本が順位になります。

移動や家事のスキマ時間に便利!

耳から学べる「音声機能」

車移動が多い方、活字が苦手な方、目の不自由な方に向けて新たな読書機会をご提供します。

プレイリスト機能

特定のテーマにあわせて選書した要約リストを閲覧・視聴できる機能です。
著名人やflier編集部が選書し、1つのプレイリストにつき3~5冊の要約を掲載します。

著名人ゲストの第一弾として登場する尾原和啓さん、尾石晴(ワーママはる)さん、澤円さんには、それぞれ「つながる未来を楽しむ5冊」「はじめての中間管理職へ」「人生は『デザイン』で決まる」というテーマでプレイリストを作成していただきました。

リモート会議でうまく発言するには?

従業員の読書を通じた新たな知識の習得や、日々のインプットの習慣化の後押しが企業全体の知的水準向上につながります。フライヤーは、自己学習が当たり前の風土を醸成し、主体性のある人材育成をサポートします。

こうすれば職場は働きやすくなる

強い組織を形づくるのは、一人ひとりのメンバーです。それぞれが心地よく、かつ前向きに、自律的に働くためには、本人のマインドはもちろんのこと、それを強力にサポートする関係性の構築が肝心。コーチング、1 on 1、心理的安全性は、その基礎となるテクニックであり、誰にも必須の考え方です。

「管理画面」で利用状況が一目でわかる

管理画面では、ユーザー管理、利用状況の確認、おすすめ要約の通知による利用促進ができます。

お問い合わせ

「フライヤーに興味がある」「会社での利用を検討している」
「サービスについてもっと詳しく知りたい」など、
ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。